ピロリドンを利用した今の固形のりの元祖は、1970年(昭和45年)にドイツで発明された。 日本ではトンボ鉛筆が1971年(昭和46年)にピットを生産し販売を開始、これが固形のりの国産第一号。
小学校の頃は”でんぷんのり”しかなく、これで図工の時間に紙を貼って色々な作品を作ったが、 でんぷんのりは多量の水分を含んでいるため紙が延びてしまい、また紙が薄いときは破れたりし て苦労したものだった。 ピットが発売されたときは、紙が延びない・すぐ乾く・手が汚れないといったことに感激だった。
ポリビニールアルコールが使用されている。昭和50年に市場に出回り始めた。一寸した仮止め等に便利だが すぐペン先が乾いてしまい結構苦労させられる。
これはのりというより有機溶剤系の速乾性接着剤だが、ノズルがユニーク。
線状に塗るときはノズルから直に塗り、広い範囲に塗るときはスライダーを動かし、ヘラにして使う。
これは、ペリカンの修正テープ(Roll fix)の中のカートリッジをテープのりに替えたもの。
メカの出来がいいためスムーズにテープのりを張ることが可能。
ただ、修正テープの項でも述べたが凝ったメカニズムのカートリッジを使い捨てるため
ランニングコストは通常ののりの100倍近い。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||